2018年2月12日月曜日

リチャード・スミッテン(藤本直 訳)/世紀の相場師ジェシー・リバモア



Amazon商品詳細
HMV&Books商品詳細ページ

大相場師の人生と仕事

 楽して儲けたいという気持ちで株に手を出し、大損こいて退場するのが多くの人間のたどる道なのだそうで、相場の勝者は驚くほど少ないらしい。ジェシー・リバモアという人物は、題名にもあるとおり、そんな相場で暴利を得たことで著名な相場師であり、最も有名なのが1929年の大恐慌の際に空売りで莫大な利益を上げたことなのだそうだ。リバモアの生涯は、株式をはじめ商品先物での成功とその研究、そして、私生活面での行き詰まりと自殺に要約される。立志伝中の人物は、どうしてこうも死に場所に不幸が漂うのだろうか。私生活面については、前情報なしで読んでいただいた方が面白いだろうから何も論評しない。それよりも、興味深かったのは、リバモアが自分の相場師としての仕事に対する情熱と探求の精神だった。

 リバモアは、自分の仕事と成功について、たゆまぬ研究と忍耐の結晶であり、失敗の原因は市場ではなく自分(の弱さ)にあると説く。彼の語り口は、まるで弁論術について説くキケローであり、異様に力強い自信にあふれた賢者のような物言いである。
 彼は四度破産している。こうした自身の経験から「なぜ株は楽して儲かると言うイメージが付きまとうのだろうか」と嘆いているほどである。少なくとも、彼は自分の成功の要因を運であるとは全然書いていないことは注意しても良いではないか。私も読後感の勢いで、こんなことを知った口でペラペラ書いてみたものだが、読む前はこんな真面目な本だとは思ってもみなかった。もっと軽いフワフワした雰囲気の読み物だと思っていたものだ。

 この本にはリバモアの売買手法や見解も載っていて、原因はともかく事実の観察から法則を抽出する科学的なものといえよう。「有料株式投資講座なんぞをやっている連中はそのやり方で投資して成功すればいいわけで」という常識的なものから、「底値を狙うやり方は皆が好んでするがダメである」「投資で値が高すぎるもしくは安すぎることはない」等、常識的な考え方と微妙なズレがあるものなど、いろいろと書いてあってどれも興味深い。また、リバモアの個々の株式の銘柄についての見解は、ちょうど「文は人なり」に通ずるもので、文士目からすると文章は人の姿をとるのに似て、「株は人なり(上手くないが)」というわけで、株式の値動きも、人の顔や性格を見るように見えるのだそうである。社会を見渡すと、人だけでなく、物や組織の顔や性格を把握する必要が多いものだ。株にも顔があるという見解には親近感を覚える人は多いのではなかろうか?
 この本は、奥の深い業も深い株の世界を覗くには良い入門書でありましょう。