2020年7月19日日曜日

図録/よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技―


 「よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技―」展覧会開催案内を見た時は、偽物だから客が少ないだろうと踏んでいたが、やめた。図録だけでもと手にとったわけである。

珍品が眠る巨大な「倉」


 正倉院宝物は、聖武天皇及びその皇后の愛用品などをさす。正倉院の「倉」自体は、東大寺の北西側にある。修学旅行の際に見逃したのか、見たのを記憶していないのか、2019年にはじめてその建物を見たが、想像よりも巨大な建造物で、はじめて大仏を見た時を思い出した。そして、この中におしこまれている珍品の数々を想像した。

天皇陛下の「いいね」


 我が国の珍品至宝の数々は、古来より、或る種の審美眼の系譜の中で重要な位置を占める作品に対して価値を付与してきた。あたりまえの話なのだが、その流れとは別の作品については、重要ではないため残らない。これも当たり前である。しかし、正倉院の宝物となると、国際水準追求に伴う技術的水準の高さ、天皇の個人的な趣味、皇統的由緒に価値が置かれるため、だいぶ趣が異なり、「こんなものが・・・・」と思われるものが含まれている一方で、戦国時代をはるかに上回る異国情緒、珍品の名にふさわしい世俗性など、ここでしか残らない傑作もあるわけである。東大寺の中にある美術史の飛び地である。

再現模造が払う埃


 一方で、一番古いもので1400年前のもので、何を見ても古く、時代が付いて回り、往時宮廷をハッとさせた最新式の工芸品として見るのはどうも難しい。再現模造であれば、私の目にも面白いと感じるに違いない、まぁ、多少どうにかなるだろうと思ったわけである。いくつかは、本当に驚いたものである。「七条織成樹皮色袈裟」は、色彩の不規則な配置が美しい織物。展示用に広げてあるが、これで十分美しいので、着るものではなく、こういう絵画作品織物作品のようである。色彩感は官能的で、製作時代を全く忘れさせる力がある。ほとんどパウル・クレーの作品のようだ。


「赤漆文カン木厨子」は、Wikipedeiaでは、白色写真が載っていて、天武天皇愛用品という強烈な古さで記憶していたもの。要するに棚・物入れだが、原色写真で見ると、黒檀の赤の力強さを、年輪に刻まれる黒い天然の模様は時代と異様な風格をもたらし、派手さはほとんどないものの、冊子の中に並ぶ他の入れ物のなかでも一際存在感のある入れものであった。



 現代の工業技術を持っても、宝物の工場での量産は不可能のようで、模造といえども、忠実な再現とあれば、人間国宝など伝統工芸を総動員しての国家的プロジェクトだったようです。もちろん、一つ買って帰るということはできないようです。図録には、おなじみの「螺鈿紫檀五絃琵琶」もあります。