2021年12月17日金曜日

エピクトテス /『人生談義』


  エピクトテスがローマの哲学者というだけで手に取った本。全二巻。広告の帯に『自省録』のきっかけとなったという触れ込みや「体を縛っても精神は縛ることはできない」みたいな感じの文句にひかれたのかもしれない。


 『自省録』、特に好きでもない本。ひたすら倹約と自己研さんに努める王のメモ書きからは、高い道徳性と、道徳そのものの完成度の高さを感じられるものの、実践に欠け、怠け癖のある私とは相性が良くなかった。どこかで見かけたこの本への批判、これは王専用の倫理学、被支配者にとってみれば働かすことを禁じられた自由意志を、消費そのものが不可能な者達を倹約の掟で縛るものなのであって、つまるところ、あってもなくても一緒なのだ、という一文を検証もなく暗記している。不意に現れた復讐の機会が果たされたという爽やかな気分が、記憶を持続させているのかもしれない。


 エピクトテスについて回る出自の話、「奴隷出身の哲学者」という触れ込みはあまり信用ならないものであるように思われた。今まで奴隷が何人存在したかは分からないが、本当の奴隷でもそうでなくても人の言葉はまず後世に残らないから。上で確認したように、頭のいい奴隷、考える奴隷というのは、面倒な奴隷と相場は決まっているので、エピクトテスは支配層からは常に監視を受けていたのではないかと思われる。その監視の中で、エピクトテスは文学の域に高められた弁舌でもってストア派の哲学を歌い上げた。


 エピクトテスの講義の記録たるこの本での彼は実に雄弁で、節制を解き、相手の胸に手を当てさせる手腕の見事さはキケロー以下のローマ弁論術仕込みの賢者のような物言いは見もの。贅沢は良いことだろうか、胸に聴いて見たまえ、他人の妻と寝てもいい事だろうか、自分の胸に聴いて見たまえ。手柄を一人占めしてもいいものだろうか、自分の胸に手を当てて聴いて見たまえ。ところが、これは哲学一般の話でもあるのだが、ニーチェが言うところの問題提起、倫理学そのものへの問いがここでも欠けている。倫理学の体系に触れようとするときの議論の誘導や、善悪の彼岸についての議論は、ゼウスを中心とした神々の世界の掟にたどり着くよう道筋を立てている。おそらく、当時の常識的なものだ。支配層からの監視がそうさせたのか、最初からこうだったのかは知らない。いずれにせよ、エピクトテスの言う自由は、当時の常識的な掟に縛られる。もちろん悪徳からも逃れなければならない。いやむしろ、エピクトテスの言うところによれば、進んで神々を模範としなければならないし、悪徳からは距離を置かなければならない(王権なんてどうでもいいのだ)。なぜなら、それこそが意思のあるべき姿だから。そのためには意思そのものの探究と鍛練が必要なのだ、哲学をするとは、意思の探究と鍛錬を言うのであり、あるべき姿、エピクトテスの言うところの自然本性にしたがって生きる事を目的とした実践的な意思の練磨なのだ。


 あとがきに海外の自己啓発本での引用回数の多い哲学者のひとりにエピクトテスがいるらしい。悪い冗談だと思った。しかし、いかにも自己啓発本で一発当て用とたくらむ連中の考えそうなことだとも思った。最高善は、意思の自由であり、贅沢や出世とは俗世の争いに過ぎない、夢を追おう! 禁欲生活を実践しよう! 奴隷哲学者エピクトテスはこんなことを言っている! まぁ、そんな所だ。なんとなく偉大な感じのするラテン語哲学の印象にいくらでものっかるがよろしい。稼ぎも細く、出世の道もないような人たちの中ではびこる逃避的精神主義は、金もかからず、徳が高いことを周囲にアピールしたい、選良たちを資本主義の犬どもと見下したいかなり醜い下心とよく調和しエスカレートさせるのだ。この世の終わりまでベストセラーであり続けよ。


 エピクトテスはたまに本音を言う(こう言うところは『自省録』の作者と違って人間味があっていいと思う)。彼は、哲学生活を実践したいという若者たちに対し、自由になるとは、俗世の誘惑をすべて断ち、あの時代にあって故郷を遠く離れた場所で報われることのない精神の鍛錬を続けることなのだ、と。哲学とは、逃れられない人間の悪しき部分との生涯をかけた戦いなのだと。次の問いを常に胸に抱いて。


 自分の心に現れたことならなんでもしたがう人たちは何と呼ばれるだろうか。

「気が違っている人です」

 われわれがしていることはこれとは別だろうか。

エピクトテス(國方栄二 訳)著『人生談美』164頁

2021年2月19日金曜日

CBT形式で試験を受けてきました。(その2)

 前回に引き続き、CBT形式で試験を受けてきました。今回は、日商簿記二級です。合格しました。
 前回との大きな差は、計算用紙の利用です。三級ではほとんど出番がなかったものですが、二級では計算が複雑化するため、多用します。おまけに、問題用紙に情報を書き込むことができません。ちょっとした練習が必要かと思われます。

 用紙の使い方ですが、いちいち仕分けを書く必要はありませんが、参考書等で紹介されているような、回答につながる情報(タイムテーブル・商品原価の計算・配当時の準備金の計算・原価計算など)は、書き込むのが良いかと思われます。試験時間が気になるかもしれませんが、実際に丁寧に書いて解いてみても30分ほどあまり、見直しも可能という状況でした。

 三級に引き続きお世話になったのが、TAC過去問集の前半対策ページです。これをこなすと、頭が整理された感じがして好きです。
 インプット教材を三周した後に、過去問集の前半対策ページを全て滞りなく回答可能という状況で本試験に臨みました。過去問は二回分を解いただけです(双方とも合格点を10点上回る)。基本的には、ペーパー向けの対策と同様です。CBT形式の問題に対する特別な対策は不要です。本試験の得点は90点でした。

 実は、ペーパー時代に何度も落ち続けてきた試験でした。今回、合格という結果が出て、仇討が成功してさっぱりした気分です。



2021年1月19日火曜日

CBT形式で試験を受けてきました。

 空いた時間を趣味にあてるのは当然のことだが、無限に遊び呆ける中で、ふと不安がよぎることは否定しようもない。ごまかしのため、加えて会社の方針もあって、年に一回程度、細かい資格試験に挑戦するということを続けている。

CBT形式


 今回は、日商簿記検定三級をうけた。昨今、感染症が猛威をふるう中、試験というものは大人数を一室に集めて行うという性質上、よろしくないだろう、感染リスクは通常より高まるだろう、ということもあって、今年はやめようと考えていたが、主催者は、通常の試験会場での紙媒体を用いた試験に加えて、CBT試験なるものを導入するとの発表があったので、それに乗っかった格好だ。

 CBT形式とは、試験にPCを用い、問題は完全ランダム(隣の人とは出題が異なる)、予約制で土日休日いつでも受験可能という、特にいつでも受験可能と言う点は、受験者からすれば、願ったりかなったりで、あらゆる試験をこれにしてもらいたいものである。日商簿記試験では、もともと、三級未満でCBT形式を導入済みだったそうだが、この機会に二,三級を追加した。なお、一級については旧来通り(税理士試験の受験資格との絡みで、検討が必要なのでしょう)。

問題は紙試験と同様。対策も同様でよし


 CBT形式と通常試験では、問題が異なる事は事前の予想から言われていた。主催者側から問題例が各主要予備校を通じて受験生に周知された。もちろん、これはあいさつのようなもので、これをやれば本試験の対策は万全ということはないだろうと考えていた。いっそのこと、一度会場の雰囲気も込みで体験するという目的で、不合格覚悟で受けたが、何の事はなく合格した。

 問題の傾向は、紙試験と同様なのだろう。違いと言えば大問が計5ではなく計3での出題だったくらいで、既存の過去問本と同様の問題が出題された。知識を蓄えた後に、TACからでている過去問本を一通りできるようになれば満点も可能ではないかと思われる。私は満点を取ることはできなかったが。

予約から当日の流れ


 CBT試験を受けるには予約が必要。予約用のサイトでおなじみのアカウント登録を行い、試験日や級数、支払い方法を登録する。

 当日、受付で本人確認と検温ロッカーのかぎを受け取り、荷物をロッカーにすべてしまう。日商簿記の場合、持ち物は電卓のみ。筆記用具の持ち込みも禁止。再び受付に行き、ポケットの中身チェックを行い、ボールペン一本と計算用紙二枚を渡され、試験用のパソコンに案内される(私が予約した時間帯は、残り一席と言う混雑状況だったはずだが、受けているのは一人だけ。途中から私一人で貸し切り状態だった)。操作方法のレクチャーを少々、試験開始は受験生の任意のタイミング。試験終了の操作を行うと、次の瞬間、合否が表示される。結果の印刷を忘れずに。ロッカーのカギを受付に返却して終了。

疲労感は紙試験なみかもしれない


 CBT形式では、パソコンの画面を見ながら、マウスをポチポチやっているだけなので、鉛筆でガリガリと解答用紙に書かなければならない紙試験と比べて楽と、自分はそのように考えていたが、そんなことはなかった。つかれる。会社帰りに受けたのがよくなかったかもしれないが、疲労感は濃厚な残業に匹敵する。あれで不合格だったら泡沫的苦労のために立ち直れなかったかもしれない。なお、合格証はマイページからPDFダウンロード可能。

 ともあれ、この小さな成功が次につながる、という気分が、不安を少しでも解消してくれるのである。